最近の郵便事情について、Twitterに書いたセルフまとめ。
普通郵便が当日や翌日に着いたのはもう過去のこと。同一県内でも標準で差出し日の翌々日となり、遠隔地で土休日を挟めばほぼ一週間かかることも(木曜投函→土日月の三連休を除いて3日後の配達→水曜日到着。)。ヤフオクやメルカリで購入した品を追跡のない郵便で送られると本当に届くか心配になるので、全ての出品者はヤマト運輸のネコポスや宅急便を使って欲しい。郵便局のゆうパケットは、経験上何度か遅れて来たのでネコポスを強く推奨。わずか170円(又は210円)で翌日配達、追跡、補償あり。
郵便の配達は本当っに遅くなった。63円や84円の普通郵便が翌日に届かないのは当然として、他の郵便も当たり前に遅れるからもう郵便局のサービスは基本的に信用したらダメだよ。https://t.co/4sDAuwlk0n
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
オークションでゆうメールで送って受取通知をすごく催促してくる人がいてトラブったんだけど、ゆうメールは普通郵便扱いだからそんな早く届かないよ。https://t.co/NwXqHWSrGr pic.twitter.com/OiyN8nXMvh
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
東京から名古屋は標準で翌々日だけど、土曜日の夜に出しても届くのは水曜日。
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
郵便局に電話して聞いたけど、ポストからの回収はしても受付は月曜日の扱いになるそうでそこから2日かかるので最短で水曜日だそう。
要するに、金曜の最終回収後に出すのと月曜日の朝に出すのが同じ。このロスは大きい。 pic.twitter.com/t86vdMewvh
千葉から名古屋で普通郵便は3日かかる。ゆうパケットにすれば翌日配達のはずなんだけど、、、 pic.twitter.com/D64bTGrYMD
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
普通に2日遅れてきたからね。
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
2/26午前差出→2/27到着予定→3/1午後到着
普通郵便じゃないのに、これはないでしょ。 pic.twitter.com/RYjXzdLvPg
ちなみに配達局に届いた時点でステータスに「到着」って表示されるから紛らわしい。改善して欲しい。実際に配達されるのは翌日。 pic.twitter.com/hbrtNQ0hts
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
ゆうパケットの競合サービスであるヤマト運輸のネコポスなら名古屋から千葉でも東京でも翌日に着く。
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
ヤフオクから送れば210円、出品者負担ならさらに安く170円。補償3000円も効くし絶対に郵便よりヤマトを使うべき。 pic.twitter.com/DIKaUTIqiA
一応、ゆうパックなら香川から愛知でも翌朝に届くみたいですけどね。 pic.twitter.com/oYoZmSXbg5
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
ここに出てくる名古屋神宮郵便局というのは昔の名古屋集中局。
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
普通の郵便局とは違い、名古屋地区から長距離の郵便は全てここを経由するトラックの配送センターみたいなところ。 pic.twitter.com/aflbAzZfcP
以前ここのゆうゆう窓口は24時間やってたのに最近19時までの営業になってしまった!
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
昔東京の霞ヶ関と郵便をやりとりしてたとき、深夜0時過ぎに急ぎの郵便をここに直接持ち込めば翌朝届けてくれたんだよ。速達をつけなくても160円の特定記録だけで。
深夜空いてたゆうゆう窓口の閉鎖は本当に痛い。
結論。
— JJR (@JJR_hatena) 2022年3月7日
ヤフオクやってる人は基本的に郵便局のサービスは使わないで欲しい。普通郵便やゆうメールはもちろん、ゆうパケットも平気で遅れてくるから信用できない。
ヤマトのネコポス推奨。https://t.co/Qq8OgJdlMQ